ブログ

2022年8月30日

すぐ例え話|TimeTreeの #オープン社長報

オープン社長報

TimeTreeのオープン社長報は、CEO Fred(深川 泰斗)が社内に向けて書いた、いま考えていることやメンバーに向けたメッセージをだれでも読める公開版としてお届けします。

第6回目は『すぐ例え話』です。

僕はすぐ例え話をします

僕はすぐ例え話をします。Slackに絵文字もあったりしますが、ふざけてるわけじゃなくて重要だと思ってやっています。(もちろん、絵文字でリアクションが欲しいってのもあります)

他人になにか物事を伝えるのは本当に難しいです。例えば、道案内みたいな「物理的に存在する既存のもの」で、「目的地に行く」という動機も目的もはっきりしている場合でも難しいのに、戦略みたいな抽象的な概念や、アプリの新しい機能みたいな、いまはまだ存在してないものならなおさら難しい。

なるほどね!と腹落ちする、自分ごととして興味を持つ

伊藤羊一さんが著書『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』、聞いている相手が頭の中で理解を構築するには「これがこうなって、こういう結果を生む」みたいな理屈と、「なるほどね!と腹落ちする、自分ごととして興味を持つ」共感のふたつが必要だと書かれていました。

いきなり、筋道やロジックを説明しても「それを聞いて自分の行動にどう影響するのか? 自分の視点で見たときにどこに面白みを感じるのか」などがなければ、頭には入ってこないというわけです。

そして、この「なるほどね!と腹落ちする、自分ごととして興味を持つ」、つまり自分の経験や理解の枠組みに重ねて捉えてもらうには、基本的には「ビジュアル」で伝えるしかないのです。よくビジョンとか説明するときに、それを実現したときの世界観をイラストで表現しますよね。

「例え話」は「腹落ち、興味・共感」を言語で可能にするもの

「例え話」は、基本的にビジュアルで伝えるしかない「腹落ち、興味・共感」を、言語で可能にするものなんです。

インターネットサービスを開発したことがなくても、野球で例え話をすると、野球を知ってる人なら、野球のルールや構造と、野球にまつわる嬉しさや苦しさなどの感情と、ふたつ合わせて納得しやすい。

というわけで、いつも「ロジックとしての理解」と「感情的な納得」のバランスに配慮して、例え話を多めにしているのでした。

過去のオープン社長報はこちらで読めます!

TimeTreeの採用情報

TimeTreeのミッションに向かって一緒に挑戦してくれる仲間を探しています。くわしくは採用ページをご覧ください。