家族事例
お互いの仕事予定を共有で、保育園のお迎えバトンタッチがスムーズに。
うちは夫婦共働きで子供2人を保育園に預けているのですが、とても忙しく、スケジュールの食い違いなどが致命的な問題になっていました。お互いの両親も遠方で、例えば子供が急に熱を出したりしてお迎えが必要でも、誰も頼れる人がいないという状況です。
二人に関係しそうな情報もとりあえずどんどん登録。情報共有にも活用。
私の予定、旦那の予定、二人の予定、二人に関係しそうな情報、買い物メモを登録しています。直接的な予定以外に、二人に関係しそうな情報も登録してますね。行きつけのケーキ屋さんの夏休み、近くのお祭りの予定などなど。
予定と一緒に学校のプリントを写真で保存!
書類片づけコンサルタントとしてご活躍中の金子ひろこ様のご利用事例です。金子様はお子様2人と旦那様の4人家族。TimeTreeでは旦那様と一緒にご家族の予定を共有されているとのこと。「書類片づけのプロ」ならではのアイデアでTimeTreeチームも感激の使い方でした。
エコー写真付きで妊娠記録を登録。日々の出来事と一緒に振り返りを。
主に二人共通の予定ですね。二人でやるイベントの予定、IKEAに買い物に行くとか、映画を見に行くとか。また、休みの日の予定は個人のものでも入れておくとお互い予定が合いそうなのかそうでないのか判断つきやすいので入れてます。いままで休日は行き当たりばったりで過ごすことも多かったのですが、家族の予定がパッと見で先々まで一目瞭然なので、より事前に色々計画を立てて過ごせるようになった気がします。
家族、仕事、プライベート。3つのカレンダーを使い分け。
ライフオーガナイザーとして「ウチカラ」というチームで活動しているのですが、その代表をしています。ライフオーガナイザーとは言わば「思考」と「空間」の整理のプロです。具体的にはお部屋の片付け講座の実施や、お客様のご自宅に伺っての片付けコンサル、新築のお家の収納相談などを行っています。単なる片付けのテクニック伝授ではなく、お客様の置かれている状況やライフスタイルなどからそれぞれに合った片付け方法をお伝えしています。今年3月には書籍も発行させていただきました。
3児のワーママ、家族を超えて「まるっ」とまとめて管理!
お仕事をされながら、三人のお子さんの子育てをされているワーママの寺島様。来年4月には、長女も小学校に上がられるとのこと。日頃のご家族のタイムマネージメントについてお話しをお伺いしました。
紙のカレンダーで全ての予定を確認するのは大変だった。
私たち家族は、ドイツのオーバーアスバッハという美しい街に住んでいます。私は出張看護師ですので、毎週シフトが違ったり、場合によっては毎日シフトが違ったりします。子供も2人いて(2才と6才)、両方とも幼稚園に行っています。私の妻のジスカは小児科の看護師になるために学校に戻って勉強中ですので、予定は全てしっかり組まないといけません。
もう大切なことを忘れて喧嘩することもありません。
管理すべき予定はいつもたくさんありますし、スケジュールが詰まっていることもあります。私たちは、3人の子供とリゾート住宅関連のあらゆる予定をメール、紙のスケジュール表、電話で管理していました。夫がすべてのメモを時間通りに受け取ったかどうかわからない時もありました。例えば、私はすぐに夫に知らせたかったのに夫は忙しくてメモを見られなかった、というような時です。
お互いの仕事予定を共有で、保育園のお迎えバトンタッチがスムーズに。
うちは夫婦共働きで子供2人を保育園に預けているのですが、とても忙しく、スケジュールの食い違いなどが致命的な問題になっていました。お互いの両親も遠方で、例えば子供が急に熱を出したりしてお迎えが必要でも、誰も頼れる人がいないという状況です。
記事を見るカップル事例
計画をたてやすくなり、議論が減りました。
私たちはドイツ・テューリンゲン州の州都である、エルフルトという素晴らしい街に住んでいます。私は地元の大学に在学中で、アルバイトをしています。ボーイフレンドのダニエルはシフト制で働いているのですが、私は2人の予定を立てるとき、彼にいつ時間が空いていて、いつ仕事があるのか、全く分かりませんでした。彼も同じで、私がいつバイトに行くのかも、いつ友達と予定があるのかも、いつ宿題をしなければならないのかも分かりませんでした。そのせいで結局、私たちは無理な予定を立てていました。
お互いの予定がわかると、ひとりの時間を有効活用できるように。
私がニュージーランドに留学していたのですが、6月で留学が終わり帰国が決まっていました。帰国したら一緒に過ごせる時間も増えるので、予定を共有するのもいいかもね、と方法を探していてTimeTreeを見つけた、という感じです。
私のボーイフレンドは行事や約束を私に伝えるのをいつも忘れてしまうので、私たちは計画を立てるのに苦労していました。
私たちはバイエルン州レーゲンスブルクに住んでいます。彼氏のベルニはフルタイムで働いています。私は言語学を学ぶ学生で、アルバイトもしています。彼は用事や予定を私と共有するのを忘れてしまうので、計画を立てるのが大変なんです。ですから、2人ともが自分たちの予定を追加、編集できるカレンダーアプリを探していました。
二人で準備する結婚式だから力を合わせて!
私たちは、平日は仕事やそれぞれの予定があり帰りが遅く、また休日出勤もあるのでデートの予定を決めることが難しく何かいい方法がないか探していました。その時にブログで紹介されているTimeTreeを見つけました。
計画をたてやすくなり、議論が減りました。
私たちはドイツ・テューリンゲン州の州都である、エルフルトという素晴らしい街に住んでいます。私は地元の大学に在学中で、アルバイトをしています。ボーイフレンドのダニエルはシフト制で働いているのですが、私は2人の予定を立てるとき、彼にいつ時間が空いていて、いつ仕事があるのか、全く分かりませんでした。彼も同じで、私がいつバイトに行くのかも、いつ友達と予定があるのかも、いつ宿題をしなければならないのかも分かりませんでした。そのせいで結局、私たちは無理な予定を立てていました。
記事を見る仕事事例
案件の重なり具合、誰がどの現場?を一目で把握
もともと日頃から仕事で役立ちそうなアプリをよく探す方でした。大阪・東京・名古屋と離れたところで同時に案件が進むので、それらをメンバーが把握できる共有カレンダーみたいなものがあればいいなと思っていました。仕事の連絡でLINEをよく使うのでLINEで共有しやすそうなものをいろいろ検索しているうちにたどり着きました。ちょっと触ってみてすぐに「これはいい!」となりましたね。
創業100年の老舗。ベテランメンバーもみんなが使えるシンプルさでグループウェア要らず
共同水産株式会社と申しまして、築地市場内にある水産物の卸売及び加工販売の会社です。もうすぐ創業100年になり、宮内庁御用もいただいております。築地市場内に自社加工場を持ち、ホテルやレストランなどお客様がご希望の形に加工して出荷しています。また西京漬、粕漬、辛子明太子などの自社プライベートブランドを展開するなど、消費者向けの商品企画・販売も手掛けています。
生徒の保護者が「先生の空き時間」を一覧できる方法が必要だった
個人で「家庭教師」をしている朝倉ろすい(ビジネスネーム)と申します。プロの家庭教師として本格的に仕事を始めて6年になります。ありがたいことに徐々に生徒数も増え、今年度12名の生徒、来年度も12名の生徒がいる状態です。生徒は幼児・小学生・中学生・高校生とバラバラで、大学生から50代の生徒がいたこともあります。昼間は幼児、不登校生徒の指導をし、夕方からは学校から帰宅した生徒を教えています。また、家庭教師のほかに「心理カウンセラー」「習字の先生」としても活動しており、生徒の保護者の皆様には「子育て支援活動」もさせていただいています。
TimeTreeで社内の予定をリアルタイムに把握、無駄なやりとりが減り、筋肉質な会社に
ミーティングや各メンバーの外出、来客、またオフィスの掃除などを業務に関係する内容はすべて登録しています。社内の共有ツールとしてGoogleカレンダーを使っていましたが、スマホで内容を確認するのが難しかったり、予定を登録するのが大変だったり、どうしてもパソコンでの入力を前提としていたため、煩わしさを感じていました。
共有カレンダーを会社でも活用、みんなに使ってもらうための秘訣とは?
絵画展の企画・運営を行う株式会社アークコーポレーション*でPR(広報)を担当されているW様。展示に関する最新の内容をスタッフ間で簡単かつ正確に共有する方法はないか…と考えられ、家族で使っていたTimeTreeを会社でも活用してみることを思いつかれました。
複数店舗のシフト&ミーティング日程が外出先でもかんたん確認!
弊社では近隣の2店舗で、スタッフのお休み状況に応じて応援を出し合ったりすることが多くあります。しかし、それぞれの店舗で店休日が違い、なおかつ人数が多くなったこともありシフトの管理がなかなかうまく行かない日が続いていました。そんな中でTimeTreeを発見し、試してみようと思いました。
案件の重なり具合、誰がどの現場?を一目で把握
もともと日頃から仕事で役立ちそうなアプリをよく探す方でした。大阪・東京・名古屋と離れたところで同時に案件が進むので、それらをメンバーが把握できる共有カレンダーみたいなものがあればいいなと思っていました。仕事の連絡でLINEをよく使うのでLINEで共有しやすそうなものをいろいろ検索しているうちにたどり着きました。ちょっと触ってみてすぐに「これはいい!」となりましたね。
記事を見るグループ事例
お互いの成果が見えることでメンバーのモチベーションが向上
普段の渉外業務はメンバー各人が候補企業様を探し、コンタクトしてと、個人個人での動きとなるのですが、それがカレンダー上で一目でわかるようになります。それまで見えにくかった組織全体での動き、お互いの活動状況が見えることで、メンバーが「みんな頑張ってるな。よし、自分も!」とモチベーション向上につながっていると言っています。この見える化を継続していくことで組織としての一体感が醸成できるのでは、と期待しています。
複雑に入り組んだ音楽活動の予定を一目で把握。バンドには必須のツール!
例えばひとつのライブについても、出演情報の解禁日、チケットの発売開始日、ライブ当日の詳細など関係する日程がたくさんあるんです。そしてそのライブが月に4本とかあるともうスケジュールが混沌としてしまいます。チャットワークで共有はしていたのですが、あれはあくまでも連絡や議論のツール。後から日程情報を探すのは困難でした。でも、TimeTreeなら一目見てすぐに把握できる。これはすばらしいと思いました。
飲み会参加は♥マークをぽちっ共有を効率化してプレイに集中。
そうなんです。「どこで試合をする」や「いつ練習をする」など基本的なことを伝えるだけでなく、出欠の確認や重要事項の周知が上手くできておらず、とても困っていました。Webやスマホアプリのいろいろなツールを使ってきましたが僕たちのニーズにぴったり合うものではなく…何かいいものはないかと探しているときに、TimeTreeに出会いました。
小学校は行事がたくさん。ママ友みんなで情報共有して助け合い。
もともと家族でTimeTreeを使っていました。この4月から娘が小学校に入学しまして、学校からもらってきたプリントにたくさん行事が記載されていたので、これもTimeTreeで管理しようとしたのですが、「これって、みんなも同じことやるんじゃないかな?だったら誰かが入力して共有しちゃえば、みんなも楽だな」と思ったんです。
見ればすぐ最新の予定がわかる! 選手の父母40名との試合日程共有
もともと選手のお父さんお母さんから試合の予定などをできるだけ早く知りたいという要望がありました。1,2ヶ月前に予定をメールするようにはしていましたが、途中で予定が変更になることも多く、また他のメールに埋もれて流れることもあり、みんな最新の情報を把握することに苦労していました。もっと予定を共有しやすい形はないかな、と探していて見つけたのがTimeTreeです。
お互いの成果が見えることでメンバーのモチベーションが向上
普段の渉外業務はメンバー各人が候補企業様を探し、コンタクトしてと、個人個人での動きとなるのですが、それがカレンダー上で一目でわかるようになります。それまで見えにくかった組織全体での動き、お互いの活動状況が見えることで、メンバーが「みんな頑張ってるな。よし、自分も!」とモチベーション向上につながっていると言っています。この見える化を継続していくことで組織としての一体感が醸成できるのでは、と期待しています。
記事を見るはじめてガイド
基本操作をまとめたPDFファイル
はじめてTimeTreeを使う方に向けて、カレンダーの共有方法をわかりやすいよう画面付きで手順をまとめました。スマホ上でも確認がしやすいデザインのPDFファイルです。グループで導入する際に活用ください。
ダウンロード