プレスリリース

2023年6月14日

「父の日」にプレゼントを贈らない人は、「母の日」に比べて約2倍に!プレゼント内容への迷いや日付の認知の差が明らかに

「父の日」当日でもまだ間に合う「TimeTreeギフト」で贈り物を

〜TimeTree「母の日」・「父の日」に関する実態調査結果〜

カレンダーシェアアプリ「TimeTree」(タイムツリー)を運営する株式会社TimeTree(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:深川 泰斗、以下TimeTree)は、全国のTimeTreeユーザー 男女424名を対象に母の日と父の日に関する実態調査を実施しました。

カレンダーシェアアプリ「TimeTree」では、皆様の様々なライフイベントをカレンダーという. ツールを通してサポートしています。また、2023年4月よりカレンダーをシェアしている大切な方と気軽にギフトを送り合える「TimeTreeギフト」のサービスを開始しています。

今回は6月18日に迫った「父の日」に向け、「母の日」・「父の日」の認知や贈り物への意識 などの調査を実施いたしました。

<調査概要> 調査地域:全国 対象者条件:TimeTreeユーザー 調査手法:TimeTreeアプリ内でのアンケート調査 調査期間:2023年6月1日(木)~6月7日(水) サンプル数:424名

調査結果サマリー

  1. 「母の日」・「父の日」どちらの日付も知っている人は79.7%。どちらかの日付だけ知っている人については「母の日」(7.3%)の割合が「父の日」(0.5%)を大きく上回る結果に。

  2. プレゼントを「あまり贈らない」・「贈ったことはない」と答えた人の割合は「母の日」が18.7%の一方、「父の日」では36.6%約2倍に。「父の日」にプレゼントを贈らない理由としては「贈るものに迷う」「父の日がいつか分からない」などが多く挙がりました。

  3. 「母の日」・「父の日」どちらか、もしくは両日にプレゼントを贈り忘れたことがある人は47.6%と半数に迫る結果になりました。

  4. 今年の「父の日」にプレゼントを贈る予定がある人は64.8%と、半数以上がプレゼントを検討していることがわかりました。

調査結果詳細

「母の日」と「父の日」に関する認知度

「母の日」と「父の日」の日付をどちら知っている人は79.7%と、多くの認知を獲得できていることがわかりました。

その一方、「母の日」のみを知っている人は7.3%、「父の日」のみを知っている人は0.5%と、「母の日」と「父の日」で認知の差が生まれている実態もわかりました。

「母の日」の贈り物に関する結果

「母の日」にプレゼントを贈りますか?という質問に対して「いつも贈る」人は62.7%、「たまに贈る」人は18.6%となっており、多くの方がプレゼントを贈る傾向にあることがわかります。

また、「母の日」の贈り物としてどのようなものを選ぶかを聞いたところ、「お花」を選ぶ人が59.9%で最も多く、定番の贈り物として認識されていることがわかりました。次いで「食品」(35.5%)、「衣類やアクセサリー」(30.2%)という結果となっていました。

「父の日」の贈り物に関する結果

「父の日」にプレゼントを贈りますか?という質問に対して「いつも贈る」人は46%、「たまに 贈る」人は17.5%という結果に。「母の日」と比べプレゼントを贈る人が少ないものの、「父の日」に関しても多くの人がプレゼントを贈る習慣を持っていることがわかりました。

なお、「あまり贈らない」人(19.6%)と 「贈ったことはない」人(17%)を合算した数字は、母の日(18.7%)の約2倍となっていました。

また、「父の日」の贈り物としてどのようなものを選ぶかを聞いたところ、「食品」(37.8%)、「お酒」(35.8%)、「衣類やアクセサリー」(32.4%)が上位に挙がる結果に。「父の日」には、「母の日」の「お花」ほど定番化されたプレゼントがないことがわかりました。

2023年の「父の日」に関する結果

2023年の「父の日」にプレゼントを贈る予定がありますか?という質問に対して、「プレゼントの内容が既に決まっている」人は31.3%、「まだプレゼントの内容は決まってはいないが贈る予定のある」人は33.5%と、合計64.8%の人が贈る予定ありと回答しました。「わからない」人は13.4%、「予定はない」人は21.9%を記録しています。

「母の日」と「父の日」のプレゼント贈り忘れに関する結果

「母の日」・「父の日」にプレゼントを贈るのを忘れたことはありますか?と質問したところ、「どちらの日にもプレゼントを贈り忘れたことはない」人は41.3%、「母の日」にプレゼントを贈り忘れた人は3.8%、「父の日」にプレゼントを贈り忘れた人は11.3%、両日とも贈り忘れたことがある人は32.5%という結果に。半数近い人がどちらか、もしくは両日に贈り忘れたことがあることがわかります。

また、一般的に「母の日」と「父の日」どちらがプレゼントを贈る傾向にあると思いますか?という質問をしたところ、「母の日」と答えた人が83%に対し、「父の日」と答えた人はわずか0.3%と、認識に大きな差があることがわかります。

回答理由についても聞いたところ、「父親には何をあげたら良いかわからない」という回答や「父親より母親と仲が良い人の方が多そう」といった回答の他、「父の日がいつかわからない・覚えていない人が多そう」・「父の日当日に気がつくことが多いため、プレゼントを用意する時間がない人が多そう」と、「父の日」が忘れられがちなことを挙げる回答が多くなっていました。

総括

今回の調査では、「母の日」の方が「父の日」に比べ認知度が高く、プレゼントを贈る人が多い結果となりました。背景には、「父の日に何を贈れば良いかわからない」「父の日がいつか分からない」といった意識があるようです。

一方で、「母の日」よりは少ないものの、「父の日」にプレゼントを贈る人も多くいることが分かりました。そうした人達にとっては、父の日に適したプレゼントを、忘れずに贈れることが重要だと言えるでしょう。

カレンダーシェアアプリTimeTreeでは、カレンダーをシェアしている相手に気軽にプレゼントを贈ることができるサービス「TimeTreeギフト」を2023年4月より提供開始しております。

2023年の「父の日」には手軽に贈ることのできるeギフトを中心に、おすすめの商品を紹介する特集ページが開設されるほか、父の日が近付くとアプリ内のTimeTreeギフトアイコンにアニメーションが表示されるなど、大切な方に気軽に気持ちをお伝えできるお手伝いをしています。 今年の「父の日」の贈り物に、是非TimeTreeギフトをご活用ください。

TimeTreeギフトの詳しい内容はアプリのギフトページ(https://timetreeapp.com/gift)よりご確認ください。

カレンダーシェアアプリ「TimeTree」とは

カレンダーシェアアプリ「TimeTree」は、共有とコミュニケーションを前提にしたカレンダーサービスです。家族、パートナー、サークル、職場など複数人数の予定共有が簡単にできて、目的に応じたカレンダーを複数つくることができます。2015年3月24日よりサービスの提供を開始、2023年3月には全世界で登録ユーザー数が4,500万を突破しました。「スマホの中の壁掛けカレンダー」として、ユーザーのみなさまの毎日の生活の中で幅広くご利用いただいています。

公式サイト

https://timetreeapp.com/

公式SNS

株式会社TimeTree 概要

  • 社名:株式会社TimeTree(英語表記:TimeTree, Inc.)

  • 設立:2014年9月1日

  • 代表者:深川泰斗(代表取締役社長)

  • 所在地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-6-3 新宿国際ビルディング新館503

  • 事業内容:カレンダーシェアアプリ「TimeTree」の運営・開発

プレスリリースに関する問い合わせ

  • 株式会社TimeTree 広報

  • メールアドレス:pr@timetreeapp.com