公開カレンダー

2025年7月24日

【2025年最新】楽天スーパーセールいつ開催?お得になる攻略法も徹底解説!

公開カレンダー

『楽天でお得に買い物がしたいな〜』 『楽天スーパーセールがどのくらいお得になるか気になる…』 『次回の楽天スーパーセールっていつなんだろう?』

と気になっている人も多いのではないでしょうか?

楽天市場では、毎年3月・6月・9月・12月の年4回お得な楽天スーパーセールが開催されており、そのほかにも3つの大規模セールが開催されているんです!

まずは、楽天スーパーセールや他のお得なキャンペーンの開催日程だけでも先に把握したい人向けに、TimeTree(タイムツリー)の <公式>楽天市場キャンペーンカレンダー があるので確認してみてくださいね。

この記事では、楽天スーパーセールの開催カレンダーや特徴、お得な攻略方法までをご紹介します!

楽天市場でお得に買い物をしたい!と思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

楽天スーパーセールとは?

楽天スーパーセールは、楽天市場で定期的に行われる大規模なセールイベントのこと!

セール期間中は数百万点にもおよぶさまざまな商品が特別価格で提供され、日用品から家電製品、ファッションアイテムなどのあらゆるジャンルが対象です。

セールの最大の特徴は、幅広いカテゴリーの商品に対して提供される、高倍率のポイント還元です。

この期間に楽天市場で買い物すると、ユーザーは通常のポイント+追加ポイントを獲得できますよ。

狙っている商品があるなら、お買い得価格で購入できる絶好のチャンス!

セールのスケジュールがアナウンスされたら、買いたい物を早めにリストアップしておき、セール開始と同時に買えるようにしておきましょう。

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/campaign/supersale/

楽天スーパーセールってどれくらいお得になるの?

楽天スーパーセールでは200万点以上もの商品が半額以下になります!

どの商品がいつ半額になるかは公開されるタイムセール開催スケジュールを確認しておきましょう。

楽天スーパーセール中の半額商品には商品の紹介ページの価格と一緒に「スーパーSALE半額」という黄色のバナーがついているので見分けやすくなっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上が、楽天スーパーセールについてでした!続いては、楽天スーパーセールの開催日を紹介していきますね!

楽天スーパーセールの開催日はいつ?

楽天スーパーセールは、例年通りであれば、3月・6月・9月・12月、年に4回開催されています。もう少し具体的に解説していきますね。

【2025年最新】楽天スーパーセール開催日程

楽天スーパーセールは予測しやすい開催パターンがあり、例年、3月、6月、9月、12月の年4回、ほぼ3ヶ月ごとに開催されています。

6月は例年通りの日程で開催されたので、例年の傾向からも、次回は9月上旬に実施されると予想します!

▼2025年3月開催 エントリー期間:3月1日(月)10:00〜3月11日(木)01:59 開催期間:3月4日(火)20:00〜3月11日(火)25:59

▼2025年6月開催 エントリー期間:6月1日(月)10:00〜6月11日(木)01:59 開催期間:6月4日(水)20:00〜6月11日(水)25:59

▼【予想】2025年9月開催 エントリー期間:9月1日(月)10:00〜9月11日(木)01:59 開催期間:9月4日(木)20:00〜9月11日(木)25:59

▼【予想】2025年12月開催 エントリー期間:12月1日(月)10:00〜12月11日(木)01:59 開催期間:12月4日(木)20:00〜12月11日(木)25:59

正式な日程は通常セール開始の約1週間前に楽天公式サイトやアプリで発表されるので、こまめにチェックするとよいでしょう!

開催日程が発表されたら、まずは買いまわりでのポイントアップに備えて、忘れないうちにエントリーを済ませておきましょう。

気になる商品はすぐに購入できるよう、お気に入り登録をしておくと便利です。

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/campaign/supersale/

過去の楽天スーパーセール開催日程

2022年3月~2024年12月までの楽天スーパーセールの開催スケジュールです。

▼2024年 3月4日(月)20:00~3月11日(月)01:59 6月4日(火)20:00~6月11日(火)01:59 9月4日(水)20:00~9月11日(水)01:59 12月4日(水)20:00~12月11日(水)1:59

▼2023年 3月4日(土)20:00~3月11日(土)01:59 6月4日(日)20:00~6月11日(日)01:59 9月4日(月)20:00~9月11日(月)01:59 12月4日(月)20:00~12月11日(月)01:59

▼2022年 3月4日(金)20:00~3月11日(金)01:59 6月4日(土)20:00~6月11日(土)01:59 9月4日(日)20:00~9月11日(日)01:59 12月4日(日)20:00~12月11日(日)01:59

表からも見て分かるとおり、例年3・6・9・12月の4日から11日の8日間、時間も初日の20時から最終日の1時59分までと、同期間に開催されてきたことがわかります。

過去3年の傾向から、2025年も同じ日時で開催されると予想します!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上が、楽天スーパーセールの開催日でした!続いては、楽天スーパーセールの開催傾向と特徴を紹介していきますね!

楽天スーパーセールの開催傾向と特徴

楽天スーパーセールの開催傾向と特徴を紹介します。

楽天スーパーセールの特徴 ・開催時期は毎年3・6・9・12月の4回 ・開催月の4日〜11日に開催される可能性が高い ・参加にはエントリーが必須

一つ一つくわしく見ていきましょう!

開催時期は毎年3・6・9・12月の4回

スーパーセールは、毎年3・6・9・12月の年4回だけ開催されている大型セールです!

前述した過去の開催実績表を見てもわかるとおり、毎年同じ月に年4回だけおこなわれています。

また、スーパーセールの開催時期にあわせて、楽天トラベルの「楽天トラベルスーパーセール」も開催されています。

とてもお得なセールではありますが、楽天トラベルはスーパーセールの買いまわりの対象外である点に注意してください。

開催月の4日〜11日に開催される可能性が高い

過去のスーパーセールの開催実績を見てみると、3・6・9・12月の開催いずれも4日〜11日の8日間で開催されています。

楽天市場で開催されているお買い物マラソンの場合、開催期間は4〜8日間とバラつきがあり、開催回数も月に1〜3回と異なります。

スーパーセールでは、今後変更がない限り4日〜11日の固定開催であることが予想されます。

参加にはエントリーが必須

スーパーセールに参加するには、キャンペーンページからのエントリーが必須となります。

スーパーセール開催期間中であれば、買い物の有無を問わずいつエントリーしても問題ありません。

とはいえ、エントリーを忘れてしまうとせっかくの買い物で得た特典ポイントが獲得できなくなってしまうので、買い物前にあらかじめエントリーしておくのが安心です。

エントリーを忘れると特典を受けられなくなることもありますから、セールが始まる前に必ずチェックしておきましょう。

▶︎エントリーはこちら https://event.rakuten.co.jp/campaign/supersale/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上が、楽天スーパーセールの特徴でした! まとめると次の通りです。

楽天スーパーセールの特徴 ・開催時期は毎年3・6・9・12月の4回 ・開催月の4日〜11日に開催される可能性が高い ・参加にはエントリーが必須

続いては、楽天スーパーセール以外の楽天大規模セールを紹介していきますね!

楽天スーパーセール以外の楽天大規模セールとは?

楽天では、スーパーセール以外にもお得なセールやイベントがたくさんあります!

ここでは、楽天で開催されている大規模セールを3つ解説します。

楽天大規模セール 1|お買い物マラソン 2|楽天ブラックフライデー 3|楽天大感謝祭

それぞれの特徴をおさえておけば、よりお得にセールを楽しめますよ。

直近の楽天市場のセール情報が気になる方は、 <公式>楽天市場キャンペーンカレンダー があるので確認してみてくださいね。

それでは一つ一つくわしく見ていきましょう!

1|お買い物マラソン

楽天スーパーセールに負けないくらい楽天ユーザーが楽しみにしているイベントといえば「お買い物マラソン」!

お買い物マラソンとは楽天市場で開催される買い回りキャンペーンで、ほぼ毎月1〜2回開催されています。

こちらの大きな特徴は、異なるショップでの買い物(買い回り)ごとにポイント倍率が上がっていく仕組みにあります。

1店舗につきプラス1倍で、10店舗で買い物をした場合、ポイント倍率は最大の10倍にアップします。

【お買い物マラソンに参加する手順】 ①エントリーをする お買い物マラソン期間に表示されるホームページやアプリのバナーをクリックして、エントリーをおこないます。

イベント期間中にエントリーすれば、エントリー前のお買い物も対象になります。

イベント前に事前エントリーもできるので、忘れないように活用したいところですね。

②2店舗以上で1,000円以上のお買い物をする 1つの店舗につき1,000円以上のお買い物がイベントの参加条件になります。

同じ店舗で複数回購入しても合算されて1店舗としてカウントされるので注意が必要です。

できるだけ多くの店舗を回ってお買い物を楽しみましょう。

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/marathon/

2|楽天ブラックフライデー

楽天ブラックフライデーとは、毎年11月、年に一度だけ開催されるイベントです!

「ブラックフライデー」は、アメリカの祝日「感謝祭(11月第4木曜日)」の翌日の金曜日のことで、アメリカでは、「クリスマスセール(ホリデーシーズン)」の初日にあたる日です。

この日を皮切りにアメリカ最大規模のセールがスタートし、多くの企業・商店が大型商戦をしかけ、黒字を想起させるのでブラックフライデーと呼ばれています。

そんなアメリカのブラックフライデーと同時期に行われる「楽天ブラックフライデー」は、買えば買うほどポイントアップするお得なイベントです!

【楽天ブラックフライデーのキャンペーン概要】 ・ショップの買い回り、ポイントアップ商品との組み合わせで最大44.5倍のポイント ・開始2時間限定、最大50%クーポン ・最大2000円オフクーポン ・対象ショップ限定、最大9,600円オフクーポン ・楽天ふるさと納税での寄付もポイントアップ対象 など

このようなお得なキャンペーンが盛りだくさん。

イベント参加には、エントリーも忘れずにしてくださいね!

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/blackfriday/

3|楽天大感謝祭

楽天大感謝祭とは、毎年12月中旬から下旬に開催されるイベントです!

一年の締めくくりとなるこのイベントも、さまざまなキャンペーンが催されます。

【楽天大感謝祭キャンペーン概要】 ・ショップの買い回り、ポイントアップ商品との組み合わせで最大44.5倍のポイント ・開始2時間限定、最大50%クーポン ・最大2000円オフクーポン ・開始4時間限定、+5%ポイントバック

楽天大感謝祭も参加にはエントリーが必須。

イベント参加前にはエントリーを忘れないようにしましょう!

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/campaign/thanks/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上が、楽天スーパーセール以外の楽天大規模セールでした! まとめると次の通りです。

楽天大規模セール 1|お買い物マラソン 2|楽天ブラックフライデー 3|楽天大感謝祭

他の最新の楽天市場のセール情報が気になる方は、 <公式>楽天市場キャンペーンカレンダー があるので確認してみてくださいね。

続いては、楽天スーパーセールのお得な攻略法を紹介していきますね!

楽天スーパーセールのお得な攻略法

楽天スーパーセールで、お得にお買い物を楽しむためのポイントアップの仕組みや攻略法を7つ紹介します。

楽天スーパーセールのお得な攻略法 1|お得なクーポンを獲得する 2|半額以下のお得なタイムセールに参加する 3|「ショップ買い回り」の活用 4|「5と0のつく日」「勝ったら倍」キャンペーンにエントリーする 5|「楽天モバイル」「楽天カード」などSPU対象サービスを利用する 6|ショップ別のポイントアップキャンペーンにエントリーする 7|対象者限定キャンペーンにエントリーする

一つ一つくわしく見ていきましょう!

1|お得なクーポンを獲得する

楽天スーパーセールをさらにおトクにする攻略法の1つ目が、クーポンをゲットして活用することです!

様々な種類のクーポンが登場するため、積極的に活用しましょう。

▶︎事前配布クーポン セール開始前に、特定のショップで使える割引クーポン(例:最大2,000円OFF)が配布されることがあります。

▶︎スタートダッシュクーポン セール開始直後の2時間限定で使える、割引率の高い(例:最大50%OFF)クーポンが登場します。

▶︎期間中クーポン セール期間を通じて、特定金額以上の購入で使える割引クーポンや、対象カテゴリ限定のクーポンなどが多数配布されます。

▶︎ゲームでゲット 「ぴったりプライス」などのミニゲームに参加してクーポンを獲得できるチャンスもあります。

特に注目しておきたいのが、セール開始後の最初の2時間限定で使用できる最大50%割引クーポンです!

このクーポンはセールが始まる前に配布され、利用できるショップも限定されています。

対象ショップをしっかりチェックしておき、お得なクーポンを取り逃さないように計画を立てておきましょう。

これらのクーポンを有効活用することで、さらにお得に買い物できるでしょう!

使う予定がなくても、クーポンを獲得しておけば購入手続きの際に自動的に表示されるため、ひとまず獲得しておくことをおすすめします。

2|半額以下のお得なタイムセールに参加する

楽天スーパーセールをさらにおトクにする攻略法の2つ目が、お得なタイムセールに参加することです!

楽天スーパーセール期間中は、さまざまなジャンルやショップのタイムセールが開催されます。

お目当ての商品がタイムセールになるのを狙うことで、よりおトクに購入できます。

対象商品には「スーパーSALE半額」という黄色いバナーが表示されるので、簡単に見分けることができます。

例年、セール開始直後の2時間と、セール最終日の5時間前のタイムセールは目玉商品が登場する傾向があり、非常におトクです!

タイムセールで目当ての商品を買うコツは、タイムセールのスケジュールを事前に確認し、目星をつけておくことです。

時間限定セールのラインナップは、事前に一部見ることができます。

お目当ての商品がある時間帯を狙って参加することで、ゲットしやすくなるでしょう。

「ほかのキャンペーンは複雑そう……」という方も、まずはクーポンの入手とタイムセールをチェックするだけでもお得に買い物を楽しめるはずです!

3|「ショップ買い回り」の活用

楽天スーパーセールをさらにおトクにする攻略法の3つ目は、「ショップ買い回り」を活用することです!

期間中に1ショップあたり1,000円(税込)以上の買い物をした店舗数に応じて、ポイント倍率がアップします。

2ショップで購入すればポイント2倍、3ショップなら3倍と増えていき、最大10ショップ以上で購入するとポイント10倍(通常ポイント1倍+特典ポイント9倍)に。

【ショップ買い回りの詳細】 ・1,000円(税込)以上の商品が対象 ・買い物をしたショップの数に応じてポイントアップ(最大10倍/通常ポイント1倍+期間限定ポイント9倍) ・ラクマで買うとさらに+1倍 ・同じショップで複数回購入しても、1ショップとしてカウントされる ・ショップ買いまわりによるポイント上限は7,000ポイント(期間限定ポイント) ・エントリーが必要(期間中なら購入後のエントリーもOK)

大切なのは、「1,000円(税込)以上の商品であること」「複数のショップで買い物が必要」の2点。

送料やラッピング料は1,000円の購入金額に含まれません。

同じショップで複数回購入しても、カウントされるのは1ショップのみなので、注意しましょう!

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/marathon/guide/

4|「5と0のつく日」「勝ったら倍」キャンペーンにエントリーする

楽天スーパーセールをさらにおトクにする攻略法の4つ目は、「5と0のつく日」「勝ったら倍」キャンペーンにエントリーすることです!

【5と0のつく日】 楽天市場での買い物は「5と0のつく日」に楽天カードを使って決済すると、付与されるポイントが最大4倍(楽天会員1倍、SPUの楽天カードで2倍、5と0の日エントリー1倍)になるキャンペーンを実施しています!

・セール期間中の5と0のつく日はポイント4倍 ・5と0のつく日による獲得上限ポイントは1,000ポイント ・楽天カードユーザー限定 ・エントリーが必要

楽天スーパーセールの期間中に5と0のつく日を狙って買い物すれば、さらに多くのポイントが獲得できるでしょう。

このイベントはエントリーが必要なのでお買い物する前にエントリーをするのを忘れないように注意しましょう。

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/campaign/card/pointday/

【勝ったら倍】 「勝ったら倍」とは、楽天イーグルスとヴィッセル神戸が試合に勝った翌日、獲得ポイント倍率がアップするキャンペーンです!

勝利するチームが増えるごとにポイントが増える仕組みで、たとえば楽天イーグルスのみが勝利した場合はポイント2倍、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の両チームが勝てばポイント3倍になります。

キャンペーン開催ごとの獲得上限ポイントは1,000ポイントです。

楽天市場のすべてのショップでの買い物が対象で、税込1,000円以上の購入が条件です。

試合結果が負けもしくは引き分けの場合、当該キャンペーンは実施されません。

また、キャンペーンが開催される度にエントリーをしなければポイント対象外となります。

さらに、キャンペーンにエントリーする前に買い物をしてしまうと、その買い物分はポイントアップの対象からは外れてしまいますのでご注意ください。

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/campaign/sports/

5|「楽天モバイル」「楽天カード」などSPU対象サービスを利用する

楽天スーパーセールをさらにおトクにする攻略法の5つ目は、楽天SPU対象サービスを利用することです!

楽天SPU(スーパーポイントアップ)とは、楽天の各種サービスを使うことでお得にポイントが貯まるプログラムのこと。

例えば「楽天カードで買い物をすると+2倍(通常+1倍、特典+1倍)」のように、複数の対象サービスの条件を達成することでポイント倍率がどんどんアップする仕組みです。

【楽天SPUの詳細】 ・楽天の対象サービスの条件達成でポイント倍率アップ ・楽天スーパーセールのポイントキャンペーンと併用可能 ・ショップ買いまわりと併用可能 ・エントリー不要

ショップ買いまわりのようなほかのポイントキャンペーンと併用ができるので、組み合わせることでポイント倍率がさらにアップしますよ。

特典内容の詳細は公式サイトでチェックしましょう。

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/everyday/point/

6|ショップ別のポイントアップキャンペーンにエントリーする

楽天スーパーセールをさらにおトクにする攻略法の6つ目は、ショップ別のポイントアップキャンペーンにエントリーすることです!

楽天スーパーセールに合わせて、独自のポイントアップキャンペーンが開催されるショップがあります。

【ショップ別のポイントアップキャンペーンの詳細】 ・独自のポイントキャンペーンがあるショップに注目 ・ポイント最大19倍 ・ショップ買いまわりと併用可能 ・エントリー不要

ポイントの倍率は、ショップごとに2倍や10倍などと設定されており、最大でなんと19倍!

付与上限はないので、気になる商品がポイントアップしていたら躊躇なく購入しちゃいましょう。

※ポイントアップしているかどうかは検索結果画面、商品ページともに価格の下に表示されます。

セール期間中に楽天の検索窓に「ポイント10倍」のように入力することでも対象商品を探せますよ。

7|対象者限定キャンペーンにエントリーする

楽天スーパーセールをさらにおトクにする攻略法の7つ目は、対象者限定キャンペーンにエントリーすることです!

楽天市場では対象者・対象店舗限定のポイントアップキャンペーンを行っています。

楽天スーパーセール期間に併用して利用すれば、より多くポイントをGET出来ますよ。

【39ショップ買い回りキャンペーン】 送料無料ラインを3,980円(税込)以下(※特定商品・一部地域を除く)に設定している39ショップでの1注文3,980円(税込)以上の購入が対象。

ショップ数に応じてポイントがUPし、最大7倍に。

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/guide/freeshippingline/campaign/

【ママ割メンバー限定】 プレママとパパ・子育て中のパパ・ママならだれでもメンバーになれるサービス「ママ割」!

ママ割はメンバー限定のキャンペーンも行われてて、特定のショップで買い物すればポイントUPすることもあります。

ポイントUP以外にもお得なママ割限定クーポンの発行や子どもの誕生日の前月に楽天サービスで使えるバースデー特典など、お得なサービスが盛りだくさんです。

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/family/supersale/

【ペット割メンバー限定】 ペットを飼っている楽天会員がペットの情報を入力することでお買い物での特典・役立つ情報を無料で届けてくれるサービス「ペット割」!

ちなみにペットは犬・猫はもちろん小動物や熱帯魚なども登録可能です。

エントリーをすれば対象ショップがポイントUPするというイベントも行っています。

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/pet/petwari/supersale/

【マイカー割メンバー限定】 車の情報を入力することでメンバー限定のポイントキャンペーンやクーポンを無料で届けてくれるサービス「マイカー割」!

ポイントキャンペーンは常時開催に加え、楽天スーパーセール期間は連動したメンバー限定のお得なキャンペーンも開催されています。

▶︎詳細はこちら https://event.rakuten.co.jp/auto/mycar/program/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上が、楽天スーパーセールのお得な攻略法でした! まとめると次の通りです。

楽天スーパーセールのお得な攻略法 1|お得なクーポンを獲得する 2|半額以下のお得なタイムセールに参加する 3|「ショップ買い回り」の活用 4|「5と0のつく日」「勝ったら倍」キャンペーンにエントリーする 5|「楽天モバイル」「楽天カード」などSPU対象サービスを利用する 6|ショップ別のポイントアップキャンペーンにエントリーする 7|対象者限定キャンペーンにエントリーする

続いては、楽天スーパーセールを賢く攻略する戦略を紹介していきますね!

初心者向け|楽天スーパーセールを賢く攻略する戦略

楽天スーパーセールで最大限のメリットを得るためには、事前の準備と計画的な買い物が不可欠です!

以下の戦略を参考に、賢く立ち回りましょう。

楽天スーパーセールを賢く攻略する戦略 ・セール前の準備 ・セール期間中の立ち回り ・ポイント付与期間や上限に注意

一つ一つくわしく見ていきましょう!

セール前の準備

楽天スーパーセールを賢く攻略するために、事前にできる準備を4つ紹介します!

①欲しいものをリストアップ&リサーチ 事前に必要なものをリスト化し、気になる商品は「お気に入り」に登録しておきましょう。

通常時の価格を把握しておけば、セール価格が本当にお得か判断できます。

「スーパーSALEサーチ」(セール期間中に登場)などの機能も活用して、割引対象商品をチェックしましょう。

②キャンペーンへの早期エントリー ショップ買いまわりはもちろん、「5と0のつく日」など、ポイントアップが見込めるキャンペーンには、開始前に忘れずにエントリーを済ませておきましょう。

③事前配布クーポンをゲット セール開始数日前から配布されるショップ限定クーポンなどをチェックし、獲得しておきます。

④買いまわり計画 ポイント10倍を目指すなら、どのショップで何を買うか、あらかじめ計画を立てておくとスムーズです。

1,000円以上の商品を10店舗分見つけるのが難しい場合は、「楽券」(ファミリーマートやローソンなどで使えるデジタルチケット)のような少額商品や、楽天Koboの電子書籍などを組み合わせるのも有効な手段です。

セール期間中の立ち回り

楽天スーパーセールを賢く攻略するために絶対に押さえておきたい立ち回りを5つ紹介します!

①スタートダッシュを狙う セール初日の20:00開始直後は、限定タイムセールや割引率の高いスタートダッシュクーポン(例:最大50%OFF)が登場するゴールデンタイムです。

特に人気商品はすぐに売り切れる可能性が高いため、狙っているものがあれば開始と同時にアクセスしましょう。

②「5と0のつく日」を最大限活用 楽天カードを持っているなら、セール期間中の5日や10日に合わせて高額な商品やまとめ買いをするのがおすすめです。

ただし、この特典を受けるためにも別途エントリーが必要です。

③日替わり・時間限定セールをチェック セール期間中は、毎日お得な商品やタイムセールが登場します。

こまめにセールページをチェックする価値があります。

④ショップ独自のキャンペーンも確認 楽天市場全体のセールとは別に、各出店ショップが独自の割引クーポンを発行したり、ポイントアップキャンペーンを実施したりすることがあります。

商品ページやショップのトップページも確認しましょう。

⑤高額商品こそセールの好機 家電や家具、ブランド品など、普段はなかなか手が出せない高額商品こそ、大幅割引とポイントアップの恩恵が大きいスーパーセールでの購入が狙い目です。

ポイント付与期間や上限に注意

楽天スーパーセールを賢く攻略するためには、ポイント付与期間や上限に注意が必要です!

スーパーセールで獲得できる楽天ポイントの上限は、「7000ポイント」です。

高額な買い物を多数しても、この上限を超えるポイントは獲得できません。

購入金額の目安を把握しておきましょう!

また、スーパーセールで付与される特典ポイントの多くは、「期間限定ポイント」です。

有効期限が比較的短く(付与翌月の翌月末までなど)、期限を過ぎると失効してしまいます。

ポイントが付与されたら、忘れずに使い切りましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上が、楽天スーパーセールを賢く攻略する戦略でした! まとめると次の通りです。

楽天スーパーセールを賢く攻略する戦略 ・セール前の準備 ・セール期間中の立ち回り ・ポイント付与期間や上限に注意

まとめ|楽天スーパーセールでお得にお買い物をしよう!

今回は、楽天スーパーセールの開催カレンダーや特徴、お得な攻略方法までを紹介しました!

ご紹介した通り、普通に買い物してもおトクなのですが、キャンペーンや利用できるポイントアップ制度がたくさんありますので、ぜひ活用してみてください。

TimeTree(タイムツリー)に <公式>楽天市場キャンペーンカレンダー があるので、楽天市場でお得に買い物をしたい!と思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。