Tocalyプロジェクトの立ち上げから実現までを、プロジェクトメンバーが紹介するコラムの第2部。
Tocaly(https://tocaly.com/)はGoogleカレンダーと連携して簡単に日程調整ができるツールで、ビジネスユーザーを初期ターゲットにしています。サイトを開いたらすぐ使えるシンプルさとわかりやすさが特徴です。
前回は新規事業が動き出すまでの経緯を紹介しました。今回は引き続きプロダクトオーナーの吉本(Anju)に、Tocalyが作り上げられていく流れを聴いていきます。
話を聴いたメンバー
吉本 安寿 Growth & Business Platform マーケティング責任者
1985年生まれ。TimeTreeでのニックネームはAnju(アンジュ)。新卒でヤフージャパンへ入社して新規広告プロダクト企画や広告商品企画業務に従事した後、13年にカカオジャパンに出向しサービス企画業務を担当。15年にJUBILEE WORKS(現 TimeTree)に入社し、TimeTreeのサービス企画とマーケティングを担当。
聴き手:TimeTree 渡部 晋也(Steve) テキスト:内島 美佳 ※写真撮影時のみマスクを外しています
意思決定のスピードを重視して4人でプランニング
——第1部では、「予定調整の新サービスを作ろう」と決まったところまで話を聴きました。実際にプロジェクトがスタートして、まず何から始めたんですか?
まずメンバーと話し合って企画を作りました。スピード重視で、僕とエンジニアのStudとデザイナーのEmma、Enjayの4人です。大人数で議論することも大切ですが、今回は意思決定のスピード感を優先させました。
相談のうえでもともとUIデザインをやっていたEnjayがTocalyのデザインをすべて担当することになりました。そこからは、私とStudとEnjayの3人で企画を進めていきました。
——スタートの時点ではAnjuの中でどんな構想がありましたか?
「日程調整の課題を解決する」ということは目先の課題で持っていました。あわせてその先の「どういう世界になればいいんだっけ」みたいなところまで、将来的なビジョンの広がりを考えましたね。ただ、どう解決するかは決めていませんでした。そこは他のメンバーとアイデアを出し合いながら固めていこうと考えてました。
もともとTimeTree社としてずっと日程調整はやりたいとは思っていました。プロジェクトが動き出す寸前までいったこともあったんですよ。だからみんな日程調整の課題を解決したいという意欲はあったし、世の中にそういう課題があり、さらには深いことも分かっていた。多くの人たちが抱えている課題だということもボンヤリわかっていました。
——企画を作っていく部分の話をくわしく聴きたいです。具体的になにからはじめたんですか?
まずは3人でカスタマージャーニーマップを作り、ターゲットになりそうな人にインタビューをしました。同時にStudはGoogleアカウントの認証の部分を作りはじめたり、Enjayは他社サービスを画面単位で調査・分析しながらワイヤーフレームを作ったり。
それぞれができることを同時並行で進めていました。企画を立てて、ワイヤーフレームを組んで、それに沿ってデザインをして開発に入る、という一連の流れではなく、全部いっぺんに考えながら走る感じです。
Miroを使ってCJMを作成 / ターゲットを絞ってユーザーインタビュー
——ワイヤーフレームはエンジニアが作ったと聞きました
そうですね。一般的には企画者が作ることが多いのかな? でも今回は企画を検討すると同時に開発もある程度並行して進めるために、ワイヤーフレームや最低限の画面イメージがないと設計ができないのでエンジニア主導で作ってくれましたね。
ワイヤーフレームには、インタビューや既存の日程調整サービス調査からわかった課題、UXに対するデザイナー Enjayの意見をどんどん反映させて毎日リアルタイムで更新していきました。
WFもMiroを利用 / プロジェクトメンバーがコメントを書き込んだり画面遷移を調整したり、毎日更新されていった
Tocalyのコンセプトは直感的、簡単、シンプル
——インタビューではどんな人たちに話を聴いたんですか?
グラフィック系のディレクター、弁護士、転職エージェント、スタートアップの方など、大企業から中小、フリーランスまで幅広く10人くらいですね。既存の日程調整ツールを使っている人と使っていない人と両方に話を聴きました。
——インタビューからはどんなことがわかりましたか?
日程調整用のツールがあること自体を知らない人が意外と多く、知っている人だけが個人的に使っているケースが多いとわかりました。だから、日程調整の課題はみんな持っていて面倒だと思っているのに、面倒なことをするのが当たり前になってしまっている。そんな発見がありましたね。
雨が降ってきたら、面倒でもみんな当たり前のように傘をさすじゃないですか。それと同じで、面倒だけど候補日を書き出してメールで相手に送って返事を待つ……というのが当たり前になってしまっている。ほかに課題を解決できる手段があるという認知自体がないんです。
——リサーチからはどんなことがわかりましたか?
いろいろなサービスが出ていて、多彩な機能を備えているものもある。ただその分、事前設定の項目が多かったり、使い慣れるまでにユーザーの学習コストが高かったり。直感的に使えるものは少ない印象を受けました。そこはTimeTreeを作ってきた自分たちに強みがあるので、解決できるイメージがありました。
——リサーチでわかったことは、Tocalyにどう反映されているんですか?
とにかく「直感的」「簡単」「シンプル」をコンセプトにしています。煩わしい事前設定が不要で、オンボーディングを読み込む必要もありません。使いたいときにサイトに来ればいつでもすぐ使えて、すぐに慣れるという点は意識してプロダクトに落とし込みました。
Tocalyの操作画面
——機能のシンプルさについては、リリースぎりぎりまで「どの機能を入れるか/削るか」の話をしてましたよね。
コア機能以外はばっさり切りました。たとえば、サインアップ後にたどり着く画面がダッシュボード画面やホーム画面っぽいのはよくあります。最初はそれを考えていましたが、ダッシュボード画面を置く意味を問い直してこの機能を潔くなくしました。
Tocalyはログインした瞬間にすぐ予定調整画面が表示されます。自分たちの強みであるシンプルさで勝負するため、とにかく「すぐ使えてわかりやすい」というのを徹底しましたね。機能を削ったのはシンプルさのためでもあるし、必要最低限の機能だけ実装してスピード重視でリリースするためでもあります。
開発の進捗を見て優先度を調整した機能もありました。だから今も開発と機能改善は続いているんです。もちろん、シンプルさとわかりやすさは維持したままの改善・アップデートですけどね。目標は毎週2つはリリースを続けることにしています!
あらゆる日程調整の摩擦を取り除き、グローバルに展開も
——Tocalyの今後の展望を教えてください!
機能拡張も考えていますが、まずは日程調整の課題解決に使ってもらえるプロダクトにするのが目標ですね。
Tocalyを介してありとあらゆる日程調整がされるようになり、日程調整で抱えていた心理的負担や無駄な時間をなくして心の余裕ができるようにしたいです。
——グローバルな展開もできるといいですよね
海外でもTimeTreeと同じくらい使ってもらえるようになりたいですね。日本では「日程調整にツールを使うのは失礼なのではないか」という躊躇いもあるようなので、海外の方がニーズは多そうです。
——ありがとうございました! 次回はエンジニアのStudとデザイナーのEnjayにも加わってもらい、開発やブランドデザインの話を聴きます。
関連記事
CEOの深川(Fred)、プロダクトマネージャーの吉本(Anju)、事業開発責任者の古市(Tony)に新規事業「Tocaly」立ち上げの背景と経緯を聴きました。
プロダクトオーナーの吉本(Anju)にエンジニアの藤木(Stud)とデザイナーの朴(Enjay)も交えて、Tocalyに込められたこだわりや開発に取り入れた技術・手法について聴きました。